❁︎ 十干について ❁︎
① 陰陽説 ( いんようせつ )
『 森羅万象 』
『 宇宙のありとあらゆる万物 』を
様々な観点から
【 陰 ( いん ) 】と【 陽 ( よう ) 】の
2つのカテゴリーに分類する思想。
【 例 】
光 ⇄ 影
表 ⇄ 裏
朝 ⇄ 夜
明 ⇄ 暗
決して
【 陽 】が『 善 』
【 陰 】が『 悪 』
という意味ではない。
【 陽 】は『 陰 』が
【 陰 】は『 陽 』があって
はじめて1つの要素となる。
② 五行説 ( ごぎょうせつ )
自然哲学の思想。
万象は
【 木 】【 火 】【 土 】【 金 】【 水 】
( もっかどごんすい )
の5種類の元素から成り立つという説。
③ 十干 ( じっかん )
【 木 】【 火 】【 土 】【 金 】【 水 】
( もっかどごんすい )
の5つのタイプをさらに
『 陰 』と『 陽 』の
2つのグループに分けた
【 木のグループ 】
【 火のグループ 】
【 土のグループ 】
【 金のグループ 】
【 水のグループ 】
を合わせて十干と呼ぶ。
この考え方を
『 陰陽五行思想 』
( いんようごぎょうしそう )
と呼ぶ。
④ 十干の例え
これらの十干はそれぞれ
自然のものに例えられている。
【 木のグループ 】
大木
花
【 火のグループ 】
太陽
月
【 土のグループ 】
山
畑
【 金のグループ 】
刀
宝石
【 水のグループ 】
海
雨
❁︎ あなたの命式はこちら ❁︎
まずは自分の命式を見てみましょう!!
❁︎ 四柱推命講座はこちら! ❁︎
あなたにあったスタイルで学べる
四柱推命講座です!!